最終更新日:2025年7月26日
四日市市立博物館は、三重県屈指の規模を誇る文化施設です。
歴史や科学、芸術など幅広いテーマの展示が充実しており、訪れるたびに新しい学びが得られるスポットとして注目を集めています。

屋内施設のため、天候を気にせず過ごせる快適さもポイントのひとつです!
子どもから大人まで楽しめる工夫が満載で、地元の方はもちろん、県外や海外からの旅行者にもおすすめです。
本記事では、四日市在住の筆者が以下の内容について解説します。
この記事でわかること
- 四日市市立博物館の概要
- 博物館の見どころ
- 博物館の施設詳細(開館時間・アクセスなど)
- 訪問前に知っておくべきこと
四日市市立博物館ならではの楽しみ方をたっぷりご紹介しますので、ぜひお出かけの計画にお役立てください。
四日市市立博物館の概要とフロアマップ
四日市市立博物館は1993年11月1日に開館し、30年以上にわたって四日市の歴史や文化を発信している施設です。
館内を構成するのは、以下の3つのエリアです。
館内の構成 | 特徴 |
---|---|
博物館 エリア | 地域の歴史や文化を深く知れる |
プラネタリウム エリア | 星空や宇宙の魅力を体験できる |
四日市公害と環境未来館 エリア | 環境問題についての取り組みを学べる |
これらを総称して「そらんぽ四日市」と呼ばれ、地域住民に親しまれています。

建物全体のデザインは、四日市の「過去・現在・未来」をつなぐ架け橋を象徴しています。
四日市市立博物館のフロアマップ

各階のフロアマップは、以下をご覧ください。
四日市市立博物館の見どころ7選!展示と体験

四日市市立博物館には、訪れる人を魅了する見どころが豊富にあります。その中でも、以下の7つは確実に押さえておきたいポイントです。
- 世界一のプラネタリウム「GINGA PORT 401」
- 期間限定のイベント「特別展・企画展」
- 文豪の資料と作品に触れる「丹羽文雄記念室」
- 四日市の歴史と文化の展示「時空街道」
- 環境問題を学ぶ「四日市公害と環境未来館」
- オリジナルグッズが豊富「ミュージアムショップ」
- 四日市の資料を深掘り「図書コーナー」
それぞれ詳しく解説していきます。
1.世界一のプラネタリウム「GINGA PORT 401」

施設の5階には、ギネス世界記録に認定されたプラネタリウム「GINGA PORT 401」があります。※
このプラネタリウムは、最新のデジタル技術を駆使し、まるで本物の夜空を見上げているかのような没入感を味わえます。
※出典:四日市市立博物館・プラネタリウム
1-1.プラネタリウムの魅力
「GINGA PORT 401」の最大の特徴は、世界最多となる約1億4,000万個の星を投影できる「CHIRON 401(ケイロンよんまるいち)」という革新的な投影システムです。
この投影機により、地上からの星空はもちろん、宇宙空間から地球を眺めたり、さまざまな天体を間近で観察することも可能です。
1-2.プラネタリウムの予約方法
プラネタリウムのチケットは当日に施設1階の受付にて購入できます。観光シーズンで混雑が予想される際には、予約しておくと安心です。
申し込み方法は、以下の流れです。
【
申し込み方法】- 四日市市立博物館の公式ホームページにアクセス
- 予約フォームにて必要事項を入力し、予約申請
申請が受理されると、予約確認票が送付されます。来場の際は、忘れずに持参しましょう。
お支払いは、博物館1階にある総合受付カウンターで行います。
チケットは、見学開始時刻30分前までの購入が必要です。それを過ぎると予約が自動的にキャンセルされます。

四日市のプラネタリウムの詳細は、関連記事「四日市のプラネタリウムで世界一の星空を満喫|最新システムで味わう驚きの臨場感」で解説しています。ぜひご覧ください。

2.期間限定のイベント「特別展・企画展」

4階の特別展示室では、定期的にさまざまな分野の特別展が開催されています。何度訪れても新たな発見があるのが魅力です。
過去のイベントの一例を紹介します。
「昭和のくらし 昭和の一隅」特別企画展 |
昭和30年代の生活を忠実に再現し、ペーパーアーティスト太田隆司氏の作品28点を展示。 懐かしい時代の雰囲気が楽しめる企画。 |
今日は四日市市立博物館の企画展「昭和のくらし 昭和のおもちゃⅡ」を見に行きました〜 pic.twitter.com/9yvATRb27v
— ころころ🎉🎉🎉 (@2krrblss) March 9, 2023
各イベントの開催期間や入場料は、内容や規模によって異なります。最新の情報や詳細については公式ホームページをご確認ください。
特別展示室では、芸術、歴史、科学など幅広いテーマの展示が企画されているため、何度訪れても飽きることなく、楽しめます。

興味を引く展示があれば、ぜひ足を運んでみましょう!
3.文豪の作品に触れる「丹羽文雄記念室」

施設の3階から常設展に入場して、最初に目に入るのが「丹羽文雄(にわふみお)記念室」です。
丹羽文雄は、四日市出身の文化勲章受章作家です。この記念室では、彼の作品の原稿や初版本、旧制中学時代の小説原稿など、貴重な資料が展示されています。
同人誌『文学者』の創刊号や、『靑麥』『菩提樹』『一路』などの代表作の初版本、外国語版も展示されており、丹羽文学の広がりを感じられます。

語り部による解説も行われており、丹羽文雄の人となりや業績をより深く理解できますよ!
4.四日市の歴史と文化の展示「時空街道」

常設展「時空街道」では、古代から江戸時代に至るまでの四日市の歴史を体感できます。

以下の時代情景が原寸大で忠実に再現されており、まるでタイムスリップしたかのような体験が可能です。
弥生時代 |
竪穴住居の再現で、当時の暮らしぶりを体感 |
室町時代 |
四日市の起源ともいえる「四日の市」の活気を再現 |
江戸時代 |
四日市宿の街並みを体感できる貴重な展示 |

江戸時代エリアには「展覧処 白里亭」があり、歴史的価値の高い作品や資料を展示しています。名前の由来は、江戸から九十九里(約104里)の距離に位置する四日市宿の歴史にちなんでいます。
#ミャクミャク 様を四日市市立博物館「#そらんぽ四日市」にもご案内‼️無料エリアの時空街道では、こんな映え写真も撮れるよん📸👅#宿場町 #四日市#脈々と引き継がれる歴史と文化#EXPO2025 #大阪関西万博 pic.twitter.com/uDUJznzvpx
— こにゅうどうくん (@Konyudoukun) March 30, 2023
4の付く日曜日と祝日には「時空街道ツアーex」を開催。このツアーでは、博物館ボランティアによる詳しい解説が受けられるほか、プラネタリウムの環境番組「宇宙から見た地球」も観覧可能です。

訪問の際は、ぜひツアーにも参加してみてください!
5.環境問題を学ぶ「四日市公害と環境未来館」

「時空街道」の出口から階段を降りていくと「四日市公害と環境未来館」に移ります。
四日市市は、1960年代から1970年代にかけての急速な工業化に伴い、深刻な公害問題に直面した過去があります。大気汚染や水質汚濁などが原因で「四日市公害」が発生し、多くの市民が健康被害を被りました。
参考:
公害による危機を打開すべく、行政と企業、住民が一丸となって対策を講じた結果、四日市の環境は大幅に改善されました。今では、公害対策の成功事例として、全国的に認知されている程です。


公害の教訓を風化させないため、博物館には「四日市公害と環境未来館」が存在しています…
過去の経緯や対策について、写真や音声、映像などを用いて、子どもから大人まで幅広い年齢層にわかりやすく伝えているのです。
6.オリジナルグッズが豊富「ミュージアムショップ」

博物館の1階には、オリジナル商品が揃うミュージアムショップがあります。博物館の展示や活動を反映したユニークな品揃えで、来館者に人気のエリアです。
ショップでは以下のような商品を取り扱っています。
展覧会・プラネタリウム関連グッズ | 特別展や常設展示の記念品 |
博物館オリジナルグッズ | ロゴ入り文具、トートバッグなど |
化石グッズ | 精巧なレプリカや化石モチーフのアクセサリー |
星座グッズ | 星空をテーマにしたインテリア小物 |

営業時間は、通常9:30〜17:00ですが、土曜日は9:30〜19:30まで延長されます。
限定商品は在庫が限られているため、気に入ったアイテムがあればその場で購入するのがおすすめです。

博物館での体験を思い出に残す品として、ぜひ手に取ってみてください!
7.四日市の資料を深掘り「図書コーナー」

1階の図書コーナーでは、公害や環境、自然に関する書籍を中心に、約1万冊が所蔵されています。四日市の歴史や産業、地域文化に関する貴重な資料もそろっており、館内で閲覧できます。
さらに、四日市市立図書館との共通貸出券があれば、気になった本を借りることも可能です。
本を借りる方法については、市立博物館の公式サイトをご確認ください。

博物館見学をきっかけに四日市への関心が深まったら、ぜひ活用してみましょう!
四日市市立博物館の詳細【開館時間やアクセス】

四日市市立博物館の開館時間やアクセスなどの詳細は、以下のとおりです。
駐車場情報

四日市市立博物館には、専用の駐車場はありません。
車で訪れる場合は、博物館から徒歩約5分の「JAパーキング」の利用が便利です。来館者には、最大2時間分の無料駐車券が配布されます。
そのほか、館周辺には多数のコインパーキングも点在しており、満車時や長時間利用の場合にも困りません。目的や滞在時間に応じて選ぶと安心です。
四日市市立博物館を訪問前に知っておきたいポイント3つ

四日市市立博物館を訪れる前に、以下の情報を知っておくと不便がありません。
- 乳幼児向けの設備が整っている
- バリアフリーに対応している
- 荷物はコインロッカーに預けられる
それぞれ解説していきます。
1.乳幼児向けの設備が整っている
館内には乳幼児連れの方でも安心して利用できる設備が整っています。
オムツ交換台や授乳コーナーが設置されており、プライバシーに配慮された環境でご利用いただけます。
ベビーカーの貸し出しサービスもあるため、小さなお子様を連れた移動も安心です。ご利用を希望される場合は、受付にてお申し込みください。
2.バリアフリーに対応している
すべての来館者が快適に過ごせるようバリアフリー設備が整っています。
館内にはスロープやエレベーターが設置されており、車椅子の貸し出しサービスも提供されています。補助犬の同伴も可能です。
3.荷物はコインロッカーに預けられる
大きな荷物をお持ちの場合は、1階と4階に設置されているコインロッカーをご利用いただくと便利です。
ショッピングや施設内の移動が、より快適になります。
コインロッカーの使用料は1回100円と手頃な価格のため、短時間でも安心して利用できます。旅行や家族での外出時にぜひご活用ください。
博物館とあわせて寄りたい四日市の近隣施設

博物館内での食事は原則禁止されていますが、飲み物は指定エリアで持ち込み可能です。ただし、展示室内では飲食ができないため、長時間の滞在や休憩には近隣施設の利用がおすすめです。
- 食事や休憩に「トナリエ四日市」
- お土産を買うなら「じばさん三重」
どちらも徒歩1分以内とアクセス抜群。それぞれの特徴をご紹介します。
1.食事や休憩に「トナリエ四日市」

博物館の隣にある商業施設「トナリエ四日市」には、飲食店や専門店が豊富に揃っており、気軽に立ち寄れます。

見学の合間にリフレッシュしたり、次の予定までの時間を過ごすのにぴったりの場所です!
2.お土産を買うなら「じばさん三重」

「じばさん三重」は、博物館のすぐ隣に位置する施設で、三重県北勢地域の伝統工芸品や特産品が充実しています。
とくに人気なのは「四日市萬古焼」や「伊勢形紙」などの伝統的なアイテム。観光の思い出や贈り物にも最適です。ここでしか手に入らない商品も多いので、ぜひ立ち寄ってみてください。

詳細については、関連記事「じばさん三重で買える四日市の名産品!体験イベントやアクセス情報も紹介」で解説しています。

四日市市立博物館の休館スケジュールを事前にチェック

四日市市立博物館では、施設や展示物の維持管理を目的に数か月間にわたる長期休館が実施されることがあります。
展示の入れ替えや設備の点検、大規模な清掃などを通じて、常に快適な見学環境が整えられています。
せっかく足を運んだのに「休館中だった…」という事態を避けるためにも、訪問前には必ず公式ホームページで最新の開館状況を確認しておきましょう。

特に、遠方からの来館や団体での利用を予定している方は、事前確認しておくと安心ですね!
四日市の博物館で楽しく学び尽くそう

四日市市立博物館は、四日市の歴史や魅力がぎゅっと詰まった特別なスポットです。
歴史、星空、環境といった多彩なテーマを通じて、学びながら楽しむ体験が訪れた方の人生をより豊かにしてくれます。
日常を少し離れて、博物館で新しい発見や感動を味わいましょう。

次のお休みには、ぜひ家族みんなで足を運び、素敵な思い出を作ってください!