三重県四日市市にある「じばさん三重」は、三重県北勢地域の地場産品が集まる観光・交流施設です。

萬古焼や伊勢茶といった特産品の販売はもちろん、和菓子や工芸体験が楽しめるイベントも随時開催されています。

編集長

四日市在住の筆者が、実際に訪れた体験をもとに、施設の魅力をわかりやすくご紹介します!

この記事で知れること

じばさん三重の基本情報

おすすめの特産品

体験できるイベント

館内施設とサービス

アクセスと駐車場情報

四日市観光やお土産探しの参考として、ぜひご活用ください。

じばさん三重の基本情報をサクッと解説

「じばさん三重」は、四日市市地場産業振興センターという施設の1階フロアにあります

萬古焼や伊勢茶などの名産品が集まる「名品館」のほか、地元の魅力を体験できる講座やイベントも随時開催されています。

近鉄四日市駅から徒歩圏内で、買い物や観光の合間に立ち寄りやすい立地も魅力のひとつです。

じばさん三重の施設情報

施設情報を見る
営業時間名品館:10:00~19:00
貸館:9:00~21:00
受付:9:00~17:00
休館日毎週水曜日
12月29日~1月3日
電話番号059-353-8100
住所三重県四日市市安島1丁目3番18号
アクセス近鉄四日市駅から徒歩5分
駐車場あり
公式サイトhttps://yokkaichi-shinko.com/jibasan/
地図を見る

じばさん三重で買えるおすすめ特産品7選

じばさん三重
じばさん三重

施設1階にある名品館では、北勢地域を中心とした地元の名産品が一堂に会しています。

  1. 萬古焼
  2. 伊勢茶
  3. 大矢知手延素麺
  4. 日永うちわ
  5. ごま製品
  6. 地酒
  7. ご当地キャラグッズ

観光客はもちろん、地元の人にもリピーターが多く、季節や仕入れによって品ぞろえが変わるのも楽しみのひとつです。ひとつずつ順番に紹介していきます。

  • 取扱状況は季節やイベントにより変わる場合があります
  • 最新情報は現地または公式サイトでご確認ください

1. 萬古焼|四日市を代表する伝統工芸

じばさん三重の工芸品
じばさん三重 萬古焼

耐熱性と保温性に優れた萬古焼(ばんこやき)は、四日市を代表する焼き物です。

急須や湯のみ、土鍋などが人気で、ギフト需要も高め。焼締めの渋い風合いから、カラフルな釉薬ものまで幅広くそろい、旅先から発送する人も多く見られます。

なお、四日市のかぶせ茶の詳細は、以下の関連記事を参考にしてください。

2. 伊勢茶|まろやかな甘みの三重ブランド

三重県内で生産される伊勢茶の中でも、特に水沢地区の「かぶせ茶」は旨みが濃く、香り高いことで知られています。

リーフ・ティーバッグ・ペットボトル加工品などラインアップも豊富で、試飲ができる日もあります。

なお、四日市のかぶせ茶の詳細は、以下の関連記事を参考にしてください。

3. 大矢知手延素麺|コシとつるみが自慢

大矢知そうめん

四日市市の大矢知地区で作られる手延べそうめんは、しっかりしたコシとつるっとしたのどごしが特徴です。

贈答用から家庭用まで用途に応じて選べ、夏季には特設コーナーも設置されます。

編集長

手延ひやむぎも、おいしいですよ!

なお、大矢知そうめんの詳細については、以下の関連記事で解説しています。

4. 日永うちわ|300年の歴史を紡ぐ涼

日永うちわ

三重県指定の伝統工芸品「日永うちわ」は、竹骨に和紙を張り合わせて作る手仕事の逸品です。

朝顔や金魚などの古典柄に加え、モダンなデザインもあり、軽くて持ち帰りやすいのも魅力です。体験イベントで制作したうちわとセットで購入する人も多く見られます。

5. ごま製品|ごま油で香る地元の風味

四日市の老舗「九鬼産業」が製造するごま油は、香ばしい風味と深いコクが特長。純正胡麻油、太白胡麻油、練りごま、黒ごまきなこなどラインアップも豊富です。

料理好きへの手土産や自宅用にぴったりなアイテムです。

6. 地酒|地域の酒蔵から届くこだわり

じばさん三重の嗜好品

三重県は米と水に恵まれた酒どころで、四日市市内にも6つの酒蔵があります。

代表的な銘柄には「キンミヤ焼酎」や地元向けの純米酒があり、季節限定の生酒やスパークリング清酒なども入荷されます。

編集長

お酒好きには見逃せないコーナーですね!

7. ご当地キャラクターグッズ|ここだけのコラボ商品も

じばさん三重のこにゅうどうくんグッズ
じばさん三重:こにゅうどうくんグッズ

四日市のマスコット「こにゅうどうくん」や、三重県のご当地ポケモン「ミジュマル」など、キャラクターグッズも充実しています。

文房具やキーホルダー、お菓子とのセット商品などがそろい、全国にファンを持つ人気のシリーズです。

こにゅうどうくんの魅力については、以下の関連記事で紹介しています。

じばさん三重で楽しめる体験イベント

じばさん三重のイベント例
出典:じばさん三重

じばさん三重では、三重の伝統文化や地元のものづくりに触れられる体験イベントが定期的に開催されています。

観光の合間に楽しめる内容が多く、子どもから大人まで幅広く参加できるのが魅力です。

ここでは、これまでに実施された主なイベントをご紹介します。

※最新情報は公式サイトをご確認ください

1.じばさん市「新茶フェア」

新茶フェアでは、三重茶農業協同組合と協力したイベントで、新茶のお値打ち販売や粉末緑茶を使った和菓子の販売などがおこなわれました。

新茶フェアはGWの時期に毎年開催されているので、お茶好きな方はぜひ行ってみてください。

2.日永うちわづくり体験

出典:じばさん三重

日永うちわは、300年もの歴史がある四日市の伝統的な工芸品です。

日永うちわづくり体験では、子どもたちがお気に入りの柄の入ったうちわを作成できます。

3.萬古焼体験

出典:じばさん三重

四日市は、萬古焼(ばんこやき)も有名です。

萬古焼体験では、萬古焼の湯飲みを作成できます。

世界で一つしかないオリジナルの湯飲みとなるので、お土産や思い出づくりにもおすすめです。

4.和菓子づくりと伊勢茶講座

三重県は、和菓子とお茶の文化が根付く地域です。なが餅や赤福餅に代表される老舗の和菓子店や、全国でも有数の生産量を誇る伊勢茶の茶園が各地にあります。

この講座では、三重の味を実際に「つくって・学んで・味わう」体験ができます。

上生菓子は好きな形に成形できるため、子どもでも楽しく参加できます。さらに、伊勢茶の種類や淹れ方についても、専門の講師から丁寧に学ぶことができます。

編集長

地元の味に触れながら、四日市の文化を親しみやすく知ることができる貴重な機会ですね!

じばさん三重の館内マップとフロアガイド

じばさん三重

じばさん三重が入る「四日市市地場産業振興センター」は、1階の地場産品エリアと、2階以上の貸館エリアに分かれています。

2階以上は貸会議室やホールがあり、展示会やセミナーなどで利用されています。

各階のフロア情報を見る
階数コーナー・部屋
6階展示室・ホール
5階大研修室・小研修室・団体事務所・研修室5・情報交換室1、2
4階視聴覚室・開発室・研修室1、2、3、6
3階四日市青色申告会・管理事務室
2階四日市公害と環境未来館活動室・研修室
1階名品館・食品コーナー

なお、貸館エリアの利用料金は、以下の公式サイトをご確認ください。

貸館料金案内|じばさん|四日市市地場産業振興センター

じばさん三重の口コミ・レビューから見る評価ポイント

じばさん三重
じばさん三重

じばさん三重の口コミを見ていくと「立ち寄ってよかった」「思わぬ掘り出し物があった」など、ポジティブな声が多く見受けられます。

観光客・地元利用者それぞれの立場から、よく挙げられる評価ポイントを以下にまとめました。

1.【口コミ】四日市地元のお土産を買える!

地元四日市のお土産が揃います。お菓子、お酒、調味料だけでなく、色々な商品を扱っています。日永うちわ、ここでも買えます。
引用元:じゃらんnet
三重県の名産品などを販売しています。お土産屋さんのようなかんじです。食品や名産品が買えて良かったです。
引用元:じゃらんnet

口コミにあるように、じばさん三重はお土産を購入するのに最適なスポットです。

四日市ならではのお土産を購入する際に、ぜひ立ち寄ってみてください。

2.【口コミ】アピタと繋がっていて便利!

三重の名産がいっぱい並んでいます。アピタから直結していけます。お土産を買い忘れたならこちらへ行きましょう。
引用元:じゃらんnet
アピタから繋がっているので、気軽に立ち寄ることが出来るので、便利な場所にあると感じます。
引用元:じゃらんnet

意外にも多かった口コミが、「アピタと繋がっていて便利」という内容でした。

アピタは、複合型の商業施設「トナリエ四日市」に出店しているスーパーです。

多数の飲食店などが出店されているため、ちょっとした買い物やお食事に便利です。

3.【口コミ】イベントで貴重な体験ができる!

イベント開催で、貴重な練り切りの体験ができて子供が楽しんでいました。大人も和洋菓子の販売や実演もあって楽しめました。
引用元:じゃらんnet
一月に和菓子の実演・販売・体験できるイベントがあるのでそれを楽しみにしています。
引用元:じゃらんnet

じばさん三重では、定期的にイベントをおこなわれていて、楽しめたという感想が多く見られます。

編集長

お子様連れも楽しめる体験型のイベントも開催されていますよ!

じばさん三重へのアクセスと駐車場情報

じばさん三重
じばさん三重

じばさん三重は、近鉄四日市駅から徒歩圏内という好立地にあり、電車でも車でもアクセスしやすいのが特長です。

ここからは、じばさんのアクセス情報を紹介していきます。

近鉄四日市駅からのアクセス

最寄りの近鉄四日市駅からじばさん三重までは、徒歩でアクセス可能です。

具体的なルートは、以下を参考にしてください。

STEP
近鉄四日市駅の南改札を出る
じばさん三重へのアクセス
STEP
右側の西出口へ進む
じばさん三重へのアクセス
STEP
西出口看板下の柱の案内板にしたがって進む
じばさん三重へのアクセス
STEP
西出口階段を降りて左、タクシー乗り場に進む
じばさん三重へのアクセス
じばさん三重へのアクセス
STEP
タクシー乗り場を右に見て西方向へ進む
じばさん三重へのアクセス
STEP
横断歩道を渡る(渡った先に三十三銀行前がある)
じばさん三重へのアクセス
STEP
大きなビル1階の美容院前に「避難場所 じばさん 200m」という看板がある
じばさん三重へのアクセス
STEP
横断歩道を渡って、じばさん三重に到着

車でのアクセス

市外から車で訪れる際は、以下の情報を参考にしてください。

内容項目詳細説明
最寄IC東名阪自動車道「四日市IC」または「四日市東IC」より車で約20~30分
目標地点アピタ四日市店を目印に向かうとスムーズ
カーナビ設定「アピタ四日市店」または「じばさん三重(059-353-8100)」で検索可能

じばさん三重の駐車場情報

じばさん三重の駐車場は、じばさんの建物とアピタ立体駐車場(トナリエ四日市)の間にあります。

駐車台数は20台となっています。満車の場合はアピタの駐車場や近隣のコインパーキングを利用しましょう。

ストリートビューで駐車場の入口を見る

じばさん三重に関するよくある質問

よくある質問

以下では、じばさん三重の利用にあたってのよくある質問について回答をまとめました。

疑問などが残る場合は、以下を参考にしてください。

貸館の支払い方法にはどのようなものがありますか?

現金決済のみとなります。クレジットカード等は使えません。

貸館のインターネット予約はどのようにおこないますか?

四日市市公式サイトの「公共施設案内・予約システム」から利用登録をして予約してください。

参照:公共施設案内・予約システム | 四日市市役所

貸館はいつから予約できますか?

申し込みは使用日から6ヵ月前の月の初日から受け付け可能です。

じばさん三重周辺に観光スポットはありますか?

じばさん三重の周辺には、以下のおすすめスポットがあります。

  • 四日市市立博物館
  • 四日市街商店街
  • 鵜の森公園

中でも、市立博物館はじばさん三重のすぐ隣にあるため気軽に立ち寄れます。

詳細については、関連記事「【雨の日も満喫】四日市市立博物館7つの見どころを完全解説」で解説しています。

じばさん三重は四日市観光・お土産探しの拠点にぴったり

じばさん三重
じばさん三重

じばさん三重は、四日市駅から徒歩圏内でアクセスも良く、三重県北勢地域の名産品が一度に楽しめる便利な施設です。

地元文化に触れられる体験イベントも充実しており、観光や買い物の合間に立ち寄るスポットとして非常に魅力的です。

お土産選びに迷ったときや、三重らしさを体感したいときには、ぜひじばさん三重を訪れてみてください。