宇宙から見る地球、宇宙から見る四日市。
三重県民の四日市市立博物館にあるプラネタリウムでは、地上からは見られない視点から、圧倒的な星空体験を楽しめます。
最新のデジタル技術を駆使し、まるで宇宙船に乗って旅をしているかのような没入感を演出。地球が宇宙空間へ飛び出す様子や、太陽系の惑星を間近で観察できる映像は迫力満点です。
幻想的な星空を静かに眺められる環境が整っているため、デートや特別な思い出作りにも最適です。
本記事では、四日市在住の筆者が以下の内容を詳しく解説します。
- 四日市プラネタリウムの特徴
- 上映プログラム
- 予約方法と利用のポイント
四日市でしか味わえない特別な星空体験を存分に楽しむための情報をお届けします。訪れる際の参考にしてください。
四日市プラネタリウム4つの特徴

四日市市のプラネタリウムは、子どもから大人まで楽しめる施設です。最新技術を活用しており、リアルな星空や宇宙の魅力を体験できます。
とくに注目すべき特徴は、次の4つです。
- 世界最高の星空を体験
- 臨場感あふれる音響システム
- 宇宙科学を学べるギャラリー
- バリアフリーに配慮された設備
それぞれ、詳しく解説しています。
1.世界最高の星空を体験

四日市のプラネタリウムは、2015年に大規模リニューアルを実施。「世界で最も多くの星を投映するプラネタリウム」として、ギネス世界記録に認定されました。
特徴は星の数だけではありません。独自開発の最先端投影機 「CHIRON401(ケイロン401)」 により、驚くほど鮮明な星空を映し出します。
【三重の思い出in四日市市①】
— 親見麗菜(気象予報士) (@shinmi_reina) July 22, 2024
四日市市立博物館・プラネタリウムへ!✨
行ってみたかったプラネタリウム🪐
投影機が世界記録に認定されているそう😳
宇宙船、コズミッククルーザーという世界観が良い♪
MMXについて色々知れて楽しかった〜😊#三重 #四日市#四日市市立博物館・プラネタリウム pic.twitter.com/xH8rIRtifp
さらに、最新の映像技術として以下のシステムを採用しています。
- 全天周デジタル映像システム「バーチャリウムⅡ」(超高精細8Kプロジェクター2台搭載)
- デジタルスカイラインシステム(高輝度4Kプロジェクター3台使用)
これらの技術により、1億4千万個以上の星をリアルに再現。本物の夜空と同じ色や輝きを忠実に映し出し、まるで宇宙空間にいるかのような感覚を味わえます。
2.臨場感あふれる音響システム
高性能スピーカーが壁面や天井に配置されており、まるで音に包まれるような臨場感が生み出されています。
四日市プラネタリウムで使用されている音響システムの特徴は、以下のとおりです。
音響システム | 特徴 |
---|---|
13台のメインスピーカー | 高品質な音響を再現 |
3台の重低音再現用スピーカー | 深みのある低音を実現 |
44台の座席下スピーカー | 全身で音を感じる立体音響 |
スクリーン映像と同期した立体的なサウンドにより、星空の世界へ引き込まれる没入感を体験できます。
壁面は音の反射を抑える音響設計が採用されており、スクリーン裏にも最新の吸音システムを搭載。室内の音声を余すことなく楽しめます。
3.宇宙科学を学べるギャラリー

プラネタリウム内には、宇宙科学を学べるコズミックラウンジとコズミックギャラリーが併設されています。
展示では、宇宙開発の歴史や最新技術に触れられるほか、以下のような貴重な資料も見られます。
- 宇宙飛行士が実際に使用した宇宙服
- 人工衛星が撮影した地球の写真
- 国際宇宙ステーションからのリアルタイム映像
さらに、定期開催のワークショップでは、天文学者や宇宙物理学者による特別講義が行われます。
季節ごとの天体観測会や、流星群・日食などの特別イベントも開催。宇宙や天文学に興味がある方にとって、貴重な体験の場となるでしょう。
4.バリアフリーに配慮された設備
多くの人が快適に過ごせるよう、プラネタリウム内にはバリアフリー対応の設備が整っています。
設備内容 | 効果 |
---|---|
ノンスリップ施工 | 転倒防止 |
階段のLED照明 | 視認性を向上 |
車椅子用リフト&スロープ | 移動をサポート |
手すり付きの座席 | 安全性を確保 |
聴覚障害者向け補聴システム・字幕投影 | 多くの人が楽しめる環境 |
座席に関しても、人間工学に基づいて設計されており、長時間の観賞でも快適に過ごせます。
このシートは、早稲田大学名誉教授・野呂影勇工学博士と共同開発されたもので、姿勢や体圧分散を考慮した構造になっています。
出典:よっかイチ推し! vol.8] GINGA PORT 4 1のプラネタリウム
年齢や身体状況に関わらず、誰もが楽しめる設計になっているのも、このプラネタリウムの大きな魅力です。
四日市プラネタリウムの上映プログラム

四日市プラネタリウムでは、目的や年齢層に応じた3種類の上映プログラムが提供されています。
プログラム名 | おすすめの対象者 | 内容 |
ファミリー番組 | お子様連れのご家族 | 子どもから大人まで楽しめる内容で、宇宙や星座に関する物語や解説を行います。 |
一般番組 | 中学生以上の一般の方 | 天文学の専門知識や宇宙の最新情報が発信され、深い学びを得られます。 |
夜間特別番組 | 大人の方 | 夜間限定で上映される特別なプログラム。 リラックスした雰囲気の中、星空を楽しめます。 |
詳細な上映スケジュールは、公式サイトをチェックしてください。
四日市プラネタリウムの詳細(料金・営業時間など)

四日市プラネタリウムの「料金・営業時間・アクセス情報」について詳しく紹介します。
項目 | 詳細 |
入場料 | 一般:550円 高校・大学生:390円 小・中学生:210円 幼児:無料 |
支払い方法 | 現金払い 博物館1階の総合受付で支払い |
チケット購入 | 開始時刻の30分前までに購入が必要 (期限を過ぎると予約キャンセル) |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入場は16:30まで) ・土曜日は1・5階のみ19:30まで開館 |
休館日 | 月曜日(祝休日の場合は翌平日が休館) |
アクセス | ・近鉄四日市駅より徒歩3分 ・JR四日市駅より徒歩20分 ※JR四日市駅からは徒歩20分かかるため、公共交通機関を利用する場合は近鉄線が便利です |
駐車場 | 専用駐車場なし ※JAパーキング利用で2時間無料駐車券を配布 |
訪れる前に、公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。
四日市プラネタリウムの予約方法

四日市プラネタリウムの予約は、見学予定日の2週間前まで に申し込みが必要です。
期限を過ぎると受付ができないため、早めの予約をおすすめします。
【予約の流れ】
- 四日市市立博物館の公式ホームページ にアクセス
- 専用の予約フォーム から申し込み
- 予約確認票が送付される(入館時に必要)
- 当日、予約確認票を持参して入館
予約が完了すると、予約確認票が送付されます。
入館時の本人確認に必要となるため、忘れずに持参してください。
【上映時間について】
プラネタリウムは定員制で、予約できる時間枠が決まっています。
上映時間 |
10:05~11:00 |
11:20~12:15 |
13:05~14:00 |
14:20~15:15 |
15:35~16:30 |
18:20~19:15(※土曜日のみ) |
土曜日や日曜日、国民の祝日等によって予約できない場合があるので、予約前に必ず四日市博物館ホームページで運営状況を確認してください。
プラネタリウムだけじゃない!「そらんぽ四日市」の概要

四日市市のプラネタリウムは、複合施設「そらんぽ四日市」の5階にあります。
「そらんぽ四日市」は、以下の3つの施設で構成されています。
施設名 | 主な展示内容 | 特徴 |
四日市市立博物館 | 原始・古代から江戸時代までの四日市の歴史を紹介。 弥生時代の竪穴住居や、江戸時代の宿場町を原寸大で再現した「時空街道」など。 | 実物大の展示物を通じて、四日市の歴史を体感できます。 |
プラネタリウム | 最新の投映機「ケイロン401」を使用し、1億4千万個以上の星を映し出す。 宇宙から見た地球や四日市の環境をテーマにした番組も放映。 | 世界記録に認定された星の投映数を誇り、臨場感あふれる宇宙体験が可能です。 |
四日市公害と環境未来館 | 明治時代から現代までの四日市の歩みを環境の視点で展示。 四日市公害の歴史や環境改善の取り組みを紹介。 | 公害の歴史と環境保全の重要性を学び、未来への教訓を得られます。 |
それぞれの施設が異なるテーマで展示を行い、学びと体験の両方を楽しめるスポット になっています。
図書コーナーに宇宙に関する本を並べました。気になる本はありますか?プラネタリウムにお越しの際など、図書コーナーにもぜひお立ち寄りください。#四日市公害と環境未来館の図書コーナー pic.twitter.com/kVUyidRLV3
— 四日市公害と環境未来館 (@yokkaichi_mirai) November 4, 2023
なお、施設の全体像を詳しく知りたい方は、関連記事「雨の日も満喫!四日市市立博物館5つの見どころ|家族で楽しむ「プラネタリウム・時空街道」」を参考にしてみてください。
四日市プラネタリウムをさらに楽しむための準備

プラネタリウムをさらに楽しむために、以下の準備をしておくことをおすすめします。
- 早めに座席券を購入しておく
- 滞在時間の目安を把握しておく
それぞれ詳しく説明していきます。
1.早めに座席券を購入しておく
プラネタリウムの上映プログラムの中でも、とくに人気の高い時間帯や特別イベントの回 は、座席券が完売することがあります。
チケットは発売開始と同時に購入するなど、できるだけ早めに確保するのがおすすめです。座席は全席自由席のため、早めに到着すれば好みの座席を確保しやすくなります。
より臨場感を楽しみたい場合は、スクリーンの真正面や中央付近の席を選ぶとよいでしょう。
2.滞在時間の目安を把握しておく
プラネタリウムの上映時間は約1時間ですが、併設施設「そらんぽ四日市」の展示も見学すると、2時間程度の滞在が目安になります。
施設全体の見学には半日ほどあれば十分なため、時間に余裕がある場合は観覧前後に周辺スポットを巡る計画を立てるのもおすすめです。
事前にスケジュールを組んでおくと、当日スムーズに行動でき、より充実した時間を過ごせます。
移動天文車「きらら号」も四日市市内で派遣

「きらら号」は、20cm屈折クーデ式望遠鏡を搭載した移動天文車です。目指す星の方向に関係なく、姿勢を変えずに楽な状態で星を観察できるのが特徴です。
四日市市内のさまざまな施設や団体へ派遣され、天体観測をより身近に楽しむ機会を提供しています。
1.派遣の条件
きらら号を派遣するには条件があり、詳細は以下のとおりです。
項目 | 詳細 |
派遣日 | 公式ホームページに掲載 ※以下の日は派遣不可 ・休館日 ・車両点検中 ・望遠鏡整備中 ・プラネタリウムイベント時 |
派遣先 | 四日市市内および市外の施設・団体 |
対象団体の例 | ・保育園、幼稚園 ・小、中、高等学校 ・PTA ・地区市民センター ・自治会 ・老人会 ・婦人会企業 ・事業所20名以上のグループなど |
利用料金 | 四日市市内は無料 |
派遣時間 | 午前:10:30〜12:00 午後:13:30〜15:00 夜間:18:00〜21:00 のうち90分以内 |
注意事項 | ・会場と電源の確保が必要 ・天候によっては派遣不可 |
2.申し込み方法
申し込みの方法は以下のとおりです。
項目 | 詳細 |
---|---|
申し込みの流れ | 1.電話で仮予約 2.申請書を提出(郵送orFAX) 申請書は、ホームページからダウンロード可能 |
連絡先 | 四日市市立博物館 天文係 059-355-2703 |
申請書ダウンロード先 | 公式ホームページ |
FAX | 059-355-2704 |
郵送先 | 〒510-0075 四日市市安島一丁目3番16号 四日市市立博物館 天文係 |
自分たちの身近な場所で星空を観察できる貴重な機会。学校や地域のイベントに取り入れれば、より特別な体験ができるでしょう。
世界一の星空を堪能するなら四日市のプラネタリウムへ

四日市のプラネタリウムは、最新のデジタル映像技術と革新的なシステムを搭載し、まさに「世界一の星空」 を体験できる特別な場所です。夜空の星や天体現象を、驚くほど鮮明かつリアルに再現しています。
天体や宇宙に興味がある方はもちろん、日常の喧騒を忘れてリラックスしたい方や、癒しを求める方にも最適なスポットです。満天の星に包まれるひとときは、心を落ち着かせ、特別な時間を演出してくれます。
日常を離れ、星々が織りなす壮大な世界に入り込むひとときを楽しんでみてください。四日市でしか味わえない「世界一の星空」 を、ぜひ体感してみましょう。