舌をべろ~んと伸ばせば、願いが叶うかも……
いたずら好きな妖怪「こにゅうどうくん」は、三重県四日市市の公式マスコットキャラクターです。市制100周年を記念して誕生し、地域イベントやメディアを中心に精力的な活動を続けています。
地元に根付く「入道ファミリー」の末っ子として親しまれ、四日市市民からの絶大な人気を獲得。2015年にはNHK紅白歌合戦でダンサーとして登場し、2018年には映画にも出演しています。
今では、全国的な舞台でも注目を集める存在です。
この記事では、永遠の6歳、やんちゃで可愛い「こにゅうどうくん」の魅力を徹底解説。プロフィールやこれまでの歩み、関連グッズ、最新スケジュールなども紹介しています。
四日市のアイドル「こにゅうどうくん」の世界を、ぜひ覗いてみてください。
こにゅうどうくんって何者?基本情報をサクッと解説
四日市市の魅力を伝える公式マスコットキャラクターこにゅうどうくんは、1997年の市制100周年を記念して誕生しました。
モデルとなったのは、地元で昔から親しまれている「からくり山車の大入道(おにゅうどう)さん」。その子どもという設定で、市民からの公募により「こにゅうどうくん」という名前が付けられました。
ここでは、そんなこにゅうどうくんのプロフィールや活躍の歴史を紹介します。
こにゅうどうくんのプロフィール
こにゅうどうくんは、いたずら好きな妖怪の男の子というユニークなキャラクター。「舌を触ると願いが叶う」と言われており、市内のイベントでは子どもから大人まで多くの人に親しまれています。
近年では「ゆるキャラグランプリ」にも参加し、四日市市の広報大使として活躍の場を広げています。
詳細なプロフィールは以下のとおりです。
性別 | 男の子 |
年齢 | 6さい(永遠の6さい) |
誕生日 | 8月1日 |
特技 | ダンス |
好きな食べもの | とんてき、そうめん、鍋料理 |
趣味 | 人をびっくりさせること |
宝物 | かぶせ茶、大入道、日永うちわ、コンビナート夜景 |
家族 | パパ、中入道おじさん、ケミおじさん |
こにゅうどうくんが歩んだ歴史
こにゅうどうくんは、誕生以来さまざまなメディアやイベントに登場し、全国的な知名度を獲得しています。その歩みを年代ごとにまとめました。
年 | 概要 |
---|---|
1997年 | 四日市市市制100周年を記念し誕生。 名前は一般公募で「こにゅうどうくん」に決まる。 |
2015年 | NHK紅白歌合戦にてダンサー出演 |
2017年 | ・JIMOキャラ総選挙優勝 ・こにゅうどうくんのテーマソング発表 ・「こにゅうどうくん」成人式イベント開催 |
2018年 | ・初出演作品「必見四日市」(京本政樹監督)公開 ・ゆるキャラグランプリ® 3位入賞 ・「こにゅうどうくん」イラスト使用無償化 |
こにゅうどうくんのメディア情報!動向はここでチェック
SNSの発信やYouTubeチャンネルなど、こにゅうどうくんの活躍の場は年々広がっています。
この章では、各SNSアカウントや公式サイトなど、ファン必見の動向をまとめてご紹介します。
- X(旧Twitter)
- YouTube
- 公式サイト
それぞれ見ていきましょう。
こにゅうどうくん公式X
こにゅうどうくんのXアカウントでは、四日市市の魅力や地域イベント、こにゅうどうくんの活動に関する情報を発信しています。
こにゅうどうくんが参加する行事の告知や、記念日を祝う投稿など、ファンには嬉しい情報が盛り沢山です!
また、日常的な挨拶や、こにゅうどうくんのちょっとしたつぶやきも投稿されており、フォロワーとの仲の良いやり取りも垣間見れます。
こにゅうどうくん公式Instagram
こにゅうどうくんのInstagramアカウントでは、四日市の魅力を伝えるためのさまざまな投稿が行われています。
主に、地域のイベントやこにゅうどうくんの活動報告が中心で、四日市で開催されるイベントへの参加情報や、こにゅうどうくんの舞台裏での写真がシェアされています。
ファンとの交流が盛んに行われており、こにゅうどうくんがファンの投稿やコメントに反応する様子も見ることができます。
こにゅうどうくん公式YouTube
こにゅうどうくんの公式YouTubeでは、さまざまな企画動画を発信しています。
四日市の魅力を紹介する動画もあれば、ゲームセンターや野球をやるなどの面白動画も投稿されています。
ショート動画も頻繁に投稿しているので、動くこにゅうどうくんを楽しむなら、ぜひYouTubeを見てみてください。
こにゅうどうくん公式サイト
こにゅうどうくんの公式サイトは「こにゅうどうくんのお部屋」という名前で運営されています。
サイト内では、主に以下の情報を確認できます。
メニュー名 | 主な内容 |
---|---|
こにゅうどうくんの紹介 | こにゅうどうくんのプロフィールやこれまでのあゆみを紹介 |
こにゅうどうくんが暮らすまち | 四日市の観光スポットや名物を紹介 |
キャラクターに関する申請等 | こにゅうどうくんのイラスト・写真などの使用許可について解説 |
こにゅうどうくんのことを知れるだけではなく、観光スポットなども確認できるので、ぜひ四日市に行く前に確認してみてください。
【2025年】こにゅうどうくんの最新スケジュール
今年も、こにゅうどうくんは市内外で多くのイベントに登場する予定です。実際に会えるチャンスをぜひチェックしてみてください!
以下は、2025年4月時点の確定スケジュールです。
日付 | イベント名 | 場所 |
---|---|---|
5/17・5/18 | ご当地キャラ祭 | 大和波止場(広島市呉市) |
5/17・5/18 | 四日市ばんこ焼 陶器まつり in 四日市ドーム | 四日市ドーム ばんこの里会館 |
なお、最新スケジュールは公式サイトの「お散歩カレンダー」で確認できます。
こにゅうどうくんのグッズはどこで買える?
こにゅうどうくんのグッズは、四日市市内のさまざまな場所で入手できます。
なかでも「太古堂」は、こにゅうどうくんの関連商品を多数取りそろえていて、ファンには聖地としてて有名です。ほかにも、地元のお土産店でも販売されています。
現地に足を運べない方には、太古堂が運営するオンラインショップの利用がおすすめです。インターネットから気軽に購入できるので、全国どこからでもこにゅうどうくんグッズを楽しめます。
取り扱い商品の一例は以下のとおりです。
- 缶バッジ
- ヘアゴム
- トートバッグ
- Tシャツ
キュートなデザインのアイテムがそろっているので、ファンはもちろん、四日市土産としてもおすすめですよ。
こにゅうどうくんのテーマソングもチェック
こにゅうどうくんのテーマソング「SUNRIZE! 43 〜こにゅうどうくんのテーマ〜」は、四日市市出身の歌手・浦嶋りんこさんが歌う明るい楽曲です。
浦嶋りんこさんの輝かしい経歴は、以下のとおりです。
三重出身の歌手、俳優。1992年に久保田利伸にスカウトされ、バックグラウンドシンガーとしてデビュー。翌年にはDREAMS COME TRUEのバックグラウンドシンガーに採用され、いくつものツアーに同行した。1995年に吉田美和と組んだユニット・FUNK THE PEANUTSではFUN・P1号として人気を博す。1999年に「RENT」で初舞台を踏んだことがきっかけとなり、ミュージカル俳優として活動を始める。以降「レ・ミゼラブル」「フル・モンティ」「シスター・アクト~天使にラブソングを」などさまざまな舞台で活躍。
引用:映画ナタリー「浦嶋りんこ」
このテーマソングは市の許可を得れば、イベントやお祭り、運動会などさまざまな場面で使用可能です。
歌詞には四日市の魅力や、こにゅうどうくんの親しみやすいキャラクター性が表現されており、市民の間で親しまれています。
曲や歌詞は、以下の公式サイトからダウンロードできますよ。
こにゅうどうくんのお部屋キャラクターに関する申請等 | こにゅうどうくんのお部屋
実は家族もいる!こにゅうどうくんファミリーを紹介
こにゅうどうくんには、彼を支えてくれる大切な家族がいます。
- 大入道さん
- 中入道さん
- ケミカル入道さん
それぞれキャラクターの特徴や、こにゅうどうくんとの関係性について解説していきます。
大入道(おにゅうどう)さん
四日市の夏の風物詩「大四日市まつり」で登場する、日本最大級のからくり人形山車「大入道さん」は、こにゅうどうくんのパパという設定です。
大入道さんは、首をぐんと伸ばすと高さ9メートルにも達する圧巻の姿が特徴的。江戸時代から続く四日市の伝統文化を象徴する存在として、地元民に親しまれています。
祭り当日は、派手に首を伸ばしながら動くその姿に、会場が大いに盛り上がります。
写真では伝わらない迫力があるので、機会があればぜひ現地で体感してみてください。
中入道(ちゅうにゅうどう)さん
四日市駅前の商店街で人々を出迎える「中入道さん」は、こにゅうどうくんのおじさんです。
商店街の結納店の看板として誕生したこの中入道さん。地域に根付いた存在として親しまれてきました。昭和49年の水害で四日市祭が中止になった際、それを悲しんだ地元高校生たちによって作られたと言われています。
東海道沿いの大きなアーケード街のシンボルとして、多くの人々に愛される存在です。
ケミカル入道さん
四日市市役所のすぐ隣にある総合会館には、高さ約3.5メートルの巨大なキャラクター「ケミカル入道さん」さんが設置されています。来館者を迎えるその姿は、ひときわ目を引きます。
このケミカル入道さんは、地元企業によって制作・寄贈された発泡スチロール製の大型模型で、こにゅうどうくんのおじさんです。
四日市市はプラスチックや発泡スチロールの原料生産地として日本の産業を支えており、ケミカル入道はその科学技術の粋を象徴する存在として親しまれています。
大きくて迫力あるその姿は、四日市の工業都市としての誇りと、「入道ファミリー」としてのユニークな地域文化を体現しています。
四日市でこにゅうどうくんに会いに行こう!
こにゅうどうくんは、妖怪でありながらもとてもかわいいシンボルキャラクターです。
三重県四日市市を訪れる際は、こにゅうどうくんに会えるチャンス!タイミングが合えば、イベント会場で実際に触れ合うことができますよ。
「どうしてもこにゅうどうくんに会いたい!」という方は、事前に公式サイトのイベント情報を確認しておくと安心です。
また、市内ではコラボグッズも数多く販売されており、四日市土産としても人気があります。現地での思い出とともに、かわいいグッズをぜひお持ち帰りください。