四日市市小生町(こもちょう)の住宅街に、週に2日だけオープンする小さな焼き菓子店「ちょびころマフィン」があります。
ここでは店主が製造から販売まですべてを手がけており、野菜や果物を使った体にやさしいミニマフィンが並びます。
工房販売に加えてオンラインショップからの注文も可能なため、遠方にお住まいの方でも気軽にその味を堪能できます。

本記事では「ちょびころマフィン」について、四日市在住の筆者が以下の内容を紹介します!
この記事でわかること
家族みんなで安心して食べられるスイーツを探している方は、ぜひ参考にしてください。
ちょびころマフィン3つの魅力

ちょびころマフィンは、店主の丁寧な手仕事とこだわりによって、多くの方に愛されているミニマフィン専門店です。
まずは、以下の3つの魅力を紹介していきます。
- 一口サイズで間食にもぴったり
- 80種類以上のフレーバーから選べる楽しさ
- 安心して食べられるやさしい素材選び
おやつの時間が、ちょっと特別で楽しいひとときになりますよ。
1.一口サイズで間食にもぴったり
ミニマフィンは、小さなお子さまでも食べ切れるサイズです。
見た目も可愛らしく、家族や友人といろいろな味をシェアできるのが魅力です。
食後のおやつや手土産にもぴったりで、地元民の心をがっしりと掴んでいます。

お値段は商品によって異なりますが、ほとんどが200円台とお手頃な価格設定ですよ!
2.80種類以上のメニューから選べる楽しさ
ちょびころマフィンでは、これまでに80種類以上のメニューが開発されています。
定番のチョコや紅茶系だけでなく、にんじんやごぼうなどの野菜を使った「おやさいマフィン」も人気です。

工房では、その日によって並んでいるマフィンが異なるため、訪れるたびに新たなマフィンに出会えます!
3.安心して食べられるやさしい素材選び
ちょびころマフィンは、素材選びにも妥協がありません。北海道産の小麦粉とバター、三重県産の卵、そしてまろやかな甘さの素精糖を使用しています。
膨張剤はアルミフリーのベーキングパウダーを採用し、保存料や着色料は不使用です。
「お子さまにも安心して食べてほしい」という店主の想いが、ひとつひとつのマフィンに丁寧に込められています。
ちょびころマフィンのおすすめ商品を紹介

ちょびころマフィンでは、以下の3種類の商品が提供されています。
- おやさいマフィン
- おやつマフィン
- スコーン
それぞれの個性豊かな味わいを紹介していきます。
1.おやさいマフィン

野菜が苦手なお子さんでもおいしく食べられるよう、風味や見た目に工夫を凝らしたシリーズです。
素材の味が前に出すぎないよう果物やチーズと組み合わせ、自然な甘みと食感を引き出しています。
おすすめ商品
- かぼちゃクリームチーズ
- にんじんオレンジ
- ごぼうキャラメル
2.おやつマフィン

甘いものが大好きな方に嬉しいのが、チョコや紅茶、ナッツを使った定番のおやつ系マフィンです。
コーヒーや紅茶との相性も抜群ですよ。
おすすめ商品
- かぶせ茶あんこ
- キャラメルナッツ
- チョコクッキー

かぶせ茶は、四日市の名産品です!
その魅力については、以下の記事で詳しく紹介しています!

3.スコーン

ちょびころマフィンのスコーンは、サクサクの表面としっとりとした食感のバランスが絶妙です。
工房では、日替わりメニューとして「本日のスコーン」が提供されています。
ちょびころマフィンの購入先まとめ

ちょびころマフィンでは「工房販売・イベント販売・通販」と3つの購入方法があります。
それぞれの詳細を解説するので、ご希望に沿った買い方を見つけてみてください。
1.工房販売

工房は小生町にある住宅の一角で、水曜・土曜のみ営業しています。
店主ひとりで切り盛りしているため、ときには臨時休業の日もあります。公式サイトに掲載されている営業予定を事前に確認しておくと安心です。
工房の詳細については、以下を参照ください。
工房の情報
2.外部イベント販売
ちょびころマフィンは、地域イベントや地元スーパーでも不定期に出店しています。
イベントによっては、限定マフィンやスコーンが並ぶこともあり、毎回楽しみにしているファンも多くいます。
過去の外部出店
- マックスバリュ笹川店&サンリバー店での販売
- 貨物鉄道博物館 フードマルシェへの出店
最新情報は、以下の公式サイトやSNSで随時更新されています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
公式サイト・SNS情報
公式サイト |
https://r.goope.jp/chobicorosweets/ |
公式LINE |
ちょびころマフィン | LINE Official Account |
SNSアカウント |
Instagramアカウント |
3.通販:オンラインショップ BASE

BASE公式ショップでは、冷凍のミニマフィンセットを注文できます。
詳細については、以下にまとめました。
ちょびころマフィン工房へのアクセスガイド

ちょびころマフィン工房は、四日市の郊外にある静かな住宅街に位置しています。そのため、初めて訪れる方には少し場所がわかりにくいかもしれません。
以下に「車・バス・電車」それぞれのアクセス方法をまとめたので、訪問前の参考にしてください。
車での行き方

松本街道沿い「すし道場 四日市松本店」近く、長谷川医院の看板がある交差点を東へ曲がります。
住宅街を直進し、店舗敷地内に駐車できます。
バスでの行き方

四日市駅方面から三重交通バスに乗車し、バス停「小生(松本街道)」で下車します。
ちょびころマフィンへは、バス停から徒歩で約6分です。
電車での行き方

近鉄湯の山線「伊勢川島駅」から徒歩で約15分。国道477号経由で松本街道を東に進み、住宅街へ入ると到着します。
ちょびころマフィンの焼きたて食感を楽しむ温め方

冷凍でのお届けや持ち帰りでもおいしさはしっかりキープされていますが、ひと手間かけることで“焼きたてのような食感”を楽しめます。

以下の手順を参考に、よりおいしくお召し上がりください!
【ステップ1】電子レンジでふんわり
マフィンの包みを外して、電子レンジ(600W)で20〜30秒温めます。ふんわりした口当たりが戻ります。
※冷凍している場合、解凍してから温めてください
【ステップ2】トースターでさっくり
電子レンジのあとにトースターで1〜2分焼くと、表面がさっくりして中はしっとりに。
アルミホイルを敷くことで焦げを防げます。
ちょびころマフィンへのよくある質問

購入前に多く寄せられるご質問と、その回答を以下にまとめました。
初めての方も安心してご利用いただけるよう、ぜひご確認ください。
-
賞味期限はどれくらい?
-
ちょびころマフィンの賞味期限は以下のとおりです。
- 常温保存:翌日まで
- 冷蔵保存:約3日間
- 冷凍保存:約2週間
冷凍品は自然解凍後、当日中にお召し上がりください。
-
保存方法は?
-
直射日光を避けて涼しい場所で保管してください。
特にフルーツ系のマフィンは冷蔵庫での保存がおすすめです。その際はラップで包むと乾燥を防げます。
冷凍保存する場合は、ラップで包んだうえでジッパー付き袋に入れておくと風味を保ちやすくなります。
-
アレルギー表示と注意点は?
-
小麦・卵・乳・大豆を含みます。
該当するアレルギーをお持ちの方はご注意ください。
ちょびころマフィンで味わう小さな幸せ

ミニマフィンを囲んで家族と過ごす時間は、日常のなかにある小さな楽しみのひとつです。
「野菜をおいしく食べてもらいたい」
「笑顔の時間を増やしたい」

そんな店主の想いが、四日市の小さな工房から全国へと届けられています!
ミニサイズだからこそ、いろいろな味を少しずつ楽しめて、家族や友人と気軽にシェアできるのもちょびころマフィンならではの魅力です。
誰かに贈りものをしたいとき、少しだけ自分をいたわりたいとき……
四日市発の優しいおやつ「ちょびころマフィン」で、ほっこりとした時間を過ごしてみてください。