伊勢塩飴は、三重県伊賀市に本社を構える「合同会社 常光庵(じょうこうあん)」が手掛ける話題の商品です。
地元の海水から作られる「真珠の塩」と伝統的な「京飴の技術」が融合した一品で、まろやかな甘さとほんのりとした塩味のバランスが絶妙です。
その知名度は徐々に高まっており、各種メディアやSNSでも頻繁に取り上げられています。
本記事は、常光庵さまのPR記事として制作していますが、筆者自身も三重県在住者として、地元で生まれた丁寧なものづくりを多くの方に知ってほしいという想いでご紹介しています。
【最新ニュース】
— らくよか編集長@三重県四日市を全力PR (@rakuyoka) March 25, 2025
ぼくの地元・南伊勢町の「真珠の塩」を使った、常光庵の 伊勢塩飴 に新しい展開…
斎王まつりOG会「小町」との限定コラボパッケージが登場します!
4月1日から松阪駅で販売予定です。
そして、本日より「楽旅 四日市」でも広告を掲載させていただいてます!… pic.twitter.com/e2rkpnPNPt
伊勢塩飴の魅力、製造へのこだわり、常光庵の地域への取り組みについて、詳しくお届けしていくので、ぜひ参考にしてください。
伊勢塩飴の魅力|常光庵が貫く素材と製法へのこだわり

伊勢塩飴の最大の魅力は、その絶妙な甘さと塩味のバランスにあります。
塩飴と聞くと、夏場の熱中症対策で摂取する塩辛い味を想像されるかもしれませんが、伊勢塩飴はまろやかな甘味の中にほんのりと塩の風味が感じられる優しい味わいです。
この章では、そんな伊勢塩飴の魅力を解説していきます。
- 安心の厳選素材だけを使用
- 職人が丁寧に手掛ける伝統製法
常光庵の真心とこだわりを見ていきましょう。
1.安心の厳選素材だけを使用

伊勢塩飴の魅力は、素材への徹底したこだわりにあります。
最大の特徴は、南伊勢の「真珠の塩」を100%使用している点です。この塩は、奥志摩の海に面した太平洋の海水を、昔ながらの平釜製法で丁寧に炊き上げて作られています。
真珠の塩を使用することで、まろやかで角のない味わいになり、優しい甘さとほのかな苦みが絶妙に調和しているのです。
その他に使用している原材料は、国内製造の砂糖と水飴のみ。保存料や着色料といった添加物を一切使わず、素材本来の風味を活かしていることも、多くの人に選ばれている理由の一つです。
信頼できる原料のみを使うことで、誰もが安心して口にできる品質を維持しています。
2.職人が丁寧に手掛ける伝統製法

伊勢塩飴は、京飴の伝統技術を用いて丁寧に作られています。
製造には「優秀技術者」として表彰された飴職人の協力を得ており、繊細な甘さと奥深い風味が感じられます。
さらに、独自の研究開発により、飴が口の中でゆっくりと溶けるよう調整されており、なめらかな舌触りと味の均一さも実現。品質へのこだわりが、細部にまで行き届いているのです。
実際にマイクロスコープで観察してみると、伊勢塩飴の表面には強い光沢があり、白みがかった層状の構造を持っていることが確認できます。

見た目にも美しく、丁寧な製法の証ともいえる仕上がりです。
常光庵の伊勢塩飴はこんなシーンでおすすめ

伊勢塩飴は、上品な味わいとパッケージの美しさから、さまざまな場面で活躍します。
特におすすめなのが、以下の2つです。
- 大切な人への贈り物として
- 自分へのご褒美として
贈る人にも贈られる人にも喜びを与え、日常のひとときをちょっと豊かにしてくれる一品。それぞれの活用シーンをご紹介します。
1.大切な人への贈り物として
伊勢塩飴は、ちょっとした贈り物にぴったりな一品です。シンプルで上品なパッケージには、三重県の伝統がさりげなく感じられ、大切な方への気持ちを品よく伝えられます。
外箱はコンパクトで持ち運びしやすく、ギフトとして渡しやすいサイズ感も魅力です。
「伊勢塩飴」1箱のサイズ
- 寸法:109mm×123mm×45mm
- 内容量:60g
賞味期限が長めの商品なので、渡すタイミングを悩まずに準備ができて安心です。「1箱 980円〜」と手に取りやすい価格でありながら、センスの光る贈り物として多くの方に喜ばれています。
2.自分へのご褒美として
伊勢塩飴は、日常の小さなご褒美としても最適です。上品な甘さとほどよい塩味が、ほっとひと息つきたい心を和ませます。
使用しているのは、三重県南伊勢町の「真珠の塩」。三重の自然と伝統を感じられる味は、遠方にいても地域の魅力に触れられるような特別感があります。
オンライン販売が中心のため、自宅にいながら気軽にお取り寄せも可能。旅行気分を味わいたいときや、ちょっとした気分転換にもおすすめです。
自分用はもちろん、ご家族や恋人、大切な人とのひとときにご利用してみましょう。
常光庵 伊勢塩飴の口コミ・レビュー
伊勢塩飴は、公式サイトのレビューやSNSでも多くの反響を集めています。味わいやパッケージデザイン、ギフトとしての使いやすさなど、さまざまな視点から高い評価を受けているようです。
ここでは、実際に購入・試食した方々の声を一部ご紹介します。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
常光庵(@K9ustqizYQ90816)さんのCPにて、『伊勢塩飴』をいただきました!
— つみれ (@qdlsrtYJvt0EhH5) March 14, 2025
原材料は砂糖、水飴、塩だけで超シンプル😳‼️
塩は伊勢の「真珠の塩」が使用されており、甘味の中で感じる程よい塩味がとっても美味しかったです🤤💕🧂
見た目もおしゃれで贈答用にもオススメです🙌🏻
ありがとうございました! pic.twitter.com/JO6V81SAJD
常光庵さんの伊勢塩飴もゲット‼
— らくよか編集長@三重県四日市を全力PR (@rakuyoka) April 3, 2025
甘くて美味しい!優しい味わい🥰 pic.twitter.com/rbHMS2gyr1
筆者自身も実際に伊勢塩飴を購入していますが、口に入れた瞬間に広がるまろやかな塩味とやさしい甘さに驚きました。派手さはないけれど、丁寧に作られているのが伝わってくる味わいです。ギフトとしてはもちろん、自分用にもリピート確定です!
伊勢塩飴の購入方法|公式サイト・クラファン・メルカリ・実店舗

伊勢塩飴は「三重の魅力を全国に伝えたい」という思いから、オンラインを中心に販売されており、遠方の方でも気軽に購入できます。
- 常光庵 公式ショップ
- クラウドファウンディング
- メルカリ
- 特設会場での販売
それぞれの購入方法について、解説していきます。
1.オンラインで買える「常光庵 公式ショップ」
常光庵の公式オンラインショップでは、伊勢塩飴をはじめ、人気商品を多数取り扱っています。用途に応じて選べる商品ラインナップも魅力です。
初めての方にも、おすすめしたい商品は以下の3つです。
商品名 | 金額(税込み) | おすすめポイント |
---|---|---|
伊勢塩飴(通常パッケージ) | 980円 | 真珠の塩を使った優しい甘さと塩味のバランスが特徴 |
柿渋 喉飴 | 980円 | 柿渋の香りが心地よい、のどにやさしい飴 |
伊勢塩飴 ギフトボックス | 2,100円 | 贈り物に最適なパッケージ、特別な日の手土産にもぴったり |
利用可能なお支払い方法は、以下のとおりです。
- クレジットカード払い
- コンビニ払い
- 銀行振込
- キャリア決済
- Amazon Pay (※Webブラウザのみ)
- PayPal (※Webブラウザのみ)
- あと払い(Pay ID)
さまざまな商品や決済手段がそろっているため、ご自身にあったものを選択できて安心です。ご自宅から三重県の新名物を手軽に楽しんでみましょう。
2. 応援で特典付き「クラウドファンディング」
常光庵は「伊勢塩飴」の全国展開に向けた取り組みの一環として、クラウドファンディングのプロジェクトを実施中です。
素材と製法にこだわった商品を広く知ってもらうために、豊富なリターンが用意されています。
リターン内容には「伊勢塩飴のお試しセット」や「クラファンだけの新商品」など、支援者限定の特典が含まれており、プロジェクトへの参加を通じて商品をいち早く手にできます。
プロジェクトのスケジュール
- 2025年2月:プロジェクト開始
- 2025年5月:プロジェクト終了予定
- 2025年6月:日本国内にて発送開始予定
プロジェクトの終了が近づいているため、詳細の確認や支援を希望する場合は、早めの行動が推奨されます。
3. 気軽に利用できる「メルカリ」
常光庵は、フリマアプリ「メルカリ」内に公式ショップ「常光庵 メルカリShops」を出店しています。普段からメルカリを利用している方にとっては、なじみのある環境で気軽に伊勢塩飴を購入できるのが魅力です。
メルカリShopsでは、定番の伊勢塩飴からギフトボックスまで、さまざまな商品がラインナップされています。最新の在庫状況や商品情報は公式ショップページで確認できます。
フリマアプリで食品を購入することに不安を感じる方もいるかもしれませんが、公式ショップであれば、適切に管理された正規品のみを取り扱っており、保存状態や賞味期限も明確です。安心してご利用できます。
4. 実店舗でも入手可能「特設会場での販売」

通常はオンライン販売を中心に展開している「常光庵」ですが、催事や地域のマルシェなどでの出店を通じ、実店舗での販売も不定期に行われています。
2025年4月時点における店頭での販売状況は、以下のとおりです。
販売場所 | 住所 | 定休日 | 営業時間 |
---|---|---|---|
まつさか交流物産館 | 三重県松阪市京町301番地 | 年末年始 (12/30~1/2) | 9:00~18:00 |
豪商のまち松阪 観光交流センター | 三重県松阪市魚町1658番地3 | 年末年始 (12/30~1/2) | 9:00~18:00 12月~2月 9:00~17:00 |
斎庵 (2025年5月~取り扱い開始予定) | 三重県多気郡明和町斎宮前沖2604−11 | 月曜日 ※臨時休業あり | 9:30~17:30 |
販売状況は変更される場合があります。最新情報については、常光庵の公式サイトで事前に確認しておきましょう。
常光庵が伊勢塩飴に込めた地域への想い

「合同会社 常光庵」は、三重県伊賀市に本社を構え、贈答用お菓子や茶道具の企画・販売を行っている企業です。
「心に残る特別なもの」を届けることを理念とし、丁寧なものづくりを大切にしています。
伊勢塩飴は、試行錯誤を重ねて完成させた商品です。手間がかかる製法を採用していますが「本当に美味しいものを安心して味わってほしい」という想いから、真心を込めて作られています。
京飴の伝統技術と、南伊勢町の「真珠の塩」を掛け合わせた独自の味わいもそのこだわりの一つ。地域の素材を活かしながら、新しい価値を生み出す姿勢が、常光庵の特徴です。
日本の美しさや技術を、現代のライフスタイルに調和する形で提案する「和モダンなブランド」を目指し、伝統の魅力を今に伝えています。
参照:常光庵 公式note「常光庵ってどんな会社?」
常光庵が展開する伊勢塩飴の限定企画をチェック

常光庵では、地域との連携を通じた限定企画にも取り組んでいます。
2025年4月1日からは、三重県明和町で活動する「斎王まつりOG会『小町』」とのコラボレーション企画を展開中です。斎王まつりに参加した歴代女性役出演者である「小町」の協力により、地域の伝統を今に伝える特別な限定パッケージの伊勢塩飴が登場しています。
斎王まつりは、平安時代に伊勢神宮に仕えた「斎王(さいおう)」の歴史と文化を継承する地域行事で、三重県明和町にて開催されています。今回の限定パッケージには、その歴史をモチーフにしたデザインが採用されており、地域文化への敬意が込められた特別仕様です。
斎王まつりについては、常光庵の公式noteでも詳しく解説されています。
まつさか交流物産館および観光センターにて本日発売開始です🎉
— 常光庵 (@K9ustqizYQ90816) April 1, 2025
小町パッケージをお求めの際は松阪駅改札出てすぐのまつさか交流物産館へどうぞ😊 pic.twitter.com/3ozzn04ITc
コラボ商品は、2025年4月1日より松阪市の「まつさか交流物産館」にて販売中。4月中旬以降には、常光庵の公式オンラインショップでも取り扱いが開始される予定です。
常光庵だけの「伊勢塩飴」で三重の味わいを堪能しよう

伊勢塩飴は、まろやかな甘さとほのかな塩味が絶妙なバランスの飴です。素材選びから製造方法、パッケージデザインに至るまで、常光庵のこだわりがふんだんに詰まっています。
地域の文化や伝統を大切にする姿勢から生まれた斎王まつりOG会「小町」とのコラボレーションなど、常に新しい価値を提供し続けています。
身近な人への贈り物や自分へのご褒美として、ぜひ一度、伊勢塩飴の特別な味わいをお試しください。
三重県の伝統と技が生み出す、他にはない味わいが楽しめることでしょう。